ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)について

Posted by メディカルアドバイザー 望月 雄二 先生 on


はじめに

「ものもらい」とは「まぶたにできる小さなはれもの」の俗称で、麦粒腫(ばくりゅうしゅ)・霰粒腫(さんりゅうしゅ)の両方を「ものもらい」といいます。
患者さんが「ものもらい」との病名を自らつけて受診されることも多く、かつその診断はほとんどの場合当たっています。

「ものもらい」は、異物感や目のかゆみ、痛みなどの自覚症状が強いことが多く、できるだけ早く治療に持ち込みたい疾患であります。
また、眼科外来での外科的治療を行う疾患として最も頻度の高いものになります。

麦粒腫(外麦粒腫、内麦粒腫)、霰粒腫の順にその病態と症状・診断と治療について解説いたします。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)


外麦粒腫
内麦粒腫
内麦粒腫

病態

麦粒腫はまぶたの急性化膿性炎症でまつげの毛根部の炎症である「外麦粒腫」とマイボーム腺の炎症である「内麦粒腫」に分けられます。
「外麦粒腫」はまつげの毛包、睫毛脂腺、睫毛汗腺に生じた感染症です。原因菌は黄色ブドウ球菌が多いです。
「内麦粒腫」はマイボーム腺の急性化膿性炎症で、外麦粒腫と同様にブドウ球菌が原因のことが多いです。

症状・診断

「外麦粒腫」はまぶた近くの皮膚の一部が赤く腫れて、徐々に膿点ができ、5~7日ぐらいで自然に排膿することが多いです。
「内麦粒腫」はまぶたのかゆみ、痛みとむくみ・腫れが高度になることが多く、経過とともにまぶたの結膜に赤く腫れた黄色の病巣が現れます。またその病巣部位に一致したマイボーム腺開口部を注意してみると、閉塞や発赤がみられます。やがて時間の経過とともに黄色の病巣部に膿点が形成されます。膿の多くは結膜面に破れますが、時にマイボーム腺開口部から排膿することもあります。

治療

麦粒腫の治療はブドウ球菌に感受性のある抗菌薬の点眼から始めます。1日3~4回点眼しますが、症状が強ければ回数を増やします。炎症が強く、危険性がある場合には抗菌薬の内服も行います。

「外麦粒腫」の切開は、膿点が明らかになれば早期に行います。炎症の主体である細菌を排除することにより局所の炎症を急速に消退できます。切開方法は点眼麻酔と消毒を行った後、角板で眼球を保護し、膿点の中心を注射針で刺して行います。

「内麦粒腫」の治療も「外麦粒腫」と同様ですが、マイボーム腺の炎症は「外麦粒腫」に比較して強いことが多く、抗菌薬内服を併用します。病巣が限局して腫瘍となれば結膜面より切開を行います。切開方法は点眼麻酔と消毒をした後、結膜面より眼縁へ垂直に切開します。

なお、乳幼児の麦粒腫は「眼瞼腫瘍(がんけんしゅよう)」、「眼窩蜂窩織炎(がんかほうかしきえん)」という病気へと急速に進行することもあります。また糖尿病患者や免疫力の低下した患者では再発や多発することがあります。細菌学的検査とともに抗菌薬の全身投与を行う必要があります。

他科の先生から眼科医への紹介が必要となる麦粒腫の症状

  1. 外科的処置を要する場合
  2. 3~4日間経過をみても改善しない場合
  3. まぶたの腫れが非常に高度な場合
  4. 眼を開けていられないような不快感や痛みが生じる場合
  5. 涙が流れ出て止まらないような状態の場合
  6. 視力低下の症状が伴う場合

霰粒腫(さんりゅうしゅ)

霰粒腫

病態

霰粒腫はマイボーム腺梗塞に起因する慢性肉芽腫の炎症になります。皮膚との癒着がない無痛性の限局性腫瘍です。

症状・診断

霰粒腫は普通、急性炎症を伴わないため、痛みや皮膚が赤く腫れるなどの自覚症状は少ないです。上まぶたの大きな霰粒腫は、眼球を圧迫するため乱視や遠視を伴い、視力低下を起こす場合もあります。
時に二次感染を併発して急性炎症を起こす場合があり、これを急性霰粒腫といいます。その場合には内麦粒腫との併発が考えられるため、まず麦粒腫の治療を行い、次いで急性炎症が消退した時期より霰粒腫の治療を開始します。

治療

霰粒腫は徐々に縮小し、吸収されていく場合もあるため、皮膚面に障害がない場合や小児例ではしばらく経過を見ていきます。保存的治療としては温庵法、眼瞼マッサージ、抗炎症薬の点眼などを行います。

手術は外来で行われる外眼部手術の中で最も多く、しこりを残さず、また再発しないように十分気をつけて行います。切開方法は消毒後に麻酔をして、結膜面より眼縁へ直角に切開します。

ものもらいを予防するには

目もとを洗うことで、脂肪の詰まりや汚れをきれいにして目もとを清潔にします。
目もとが不衛生な状況にあるほど、脂肪が詰まりやすく、菌が繁殖しやすい環境になってしまっています。
普段から目もとを清潔に保つことがとても大事です。

特に女性でアイメイクを常用する人は、目もとが不衛生になっていることが多いので、毎日のケアを大切にしてください。
また、男性で埃っぽい場所(作業現場など)で仕事をしている方は、まぶたがとても汚れています。
普段から目もとを洗う習慣をつけましょう。

目もとを洗おうと思っても、一般的な洗顔料やメイク落としは痛くて目をぎゅっとつぶってしまいます。目にしみて、目もとを丁寧に洗うことができません。
目にしみにくく、優しい使い心地の目もと専用シャンプー「アイシャンプー」で洗うことを推奨いたします。

CTA画像
ものもらいを予防する目もと専用シャンプー
「アイシャンプー」は涙の組成に着目し、目にしみない、目もとをしっかり洗えるクレンジング料です。
まつ毛の根もとはホコリや花粉など空気中から付いてしまう汚れ、目ヤニや皮脂、古い角質などの内側から出てくる汚れで気づかないうちに汚れが溜まってしまっています。目もとが不衛生な状況にあるほど、脂肪が詰まりやすく、菌が繁殖しやすい環境になってしまっています。
普段から目もとを清潔に保つことで、ものもらいを予防できます。毎日歯磨きをするように、毎日の目もと洗いを実施して目もとを健康に保ちましょう。
「アイシャンプープロ」販売ページはこちら

この記事を書いた人

メディカルアドバイザー 望月 雄二 先生

《メディカルアドバイザー・望月眼科医院院長・医学博士》
目は外界と接しているため、いつもゴミやバイ菌が入りやすい場所です。また、目の奥には「見える機能」を司る大事な網膜があり、血管や神経に富んでいます。 そこには全身の病気が隠されていることもありますので、何か目の異常を感じたら早めの眼科受診をお勧めします。

関連記事