網膜剥離(もうまくはくり)

Posted by 店長 橋本 on


けがでなくても、老若男女、誰もがなる可能性のある病気です

網膜剥離は像を映すべき網膜の一部分がダメージを受けて剥がれる過程で、視野の欠けや視力低下が起こる病気です。
視野が欠ける場所は剥がれた場所によって変わりますが、下から欠ける場合が多く見られます。
さらに網膜が全体的に剥がれると、物が全く見えない状態になり、完全に失明することもあります。
網膜の位置

原因

網膜剥離の8~9割は、網膜に穴があいたり、裂け目ができたりする「網膜裂孔」が原因です。
いったん穴があいてしまうと、その穴から液化した硝子体液が入り込み、その圧力で網膜が少しずつ剥がれていきます。
中高年の「網膜裂孔」の多くは加齢のために起こる硝子体の変化によるもので50歳くらいから急激に進みます。
そのため進行が速いのが特徴です。
また、「網膜裂孔」になった人の中では20歳台の若い人の割合も多いです。これには近視が関係しています。
近視の人は眼球の奥行が成長とともに長くなるため、網膜が引き伸ばされて薄くなり、小さな穴が出来やすいのです。
また、若い人では外傷によって網膜剥離が起こる場合があります。外傷後の「飛蚊症」は要注意です。

ストレスや過労から網膜剥離になることもあります

「網膜裂孔」によって起こるタイプのほかに、「続発性網膜剥離」というタイプもあります。
目の奥にあるたくさんの毛細血管から水分がしみでてきて、網膜の中心部(黄斑)の下にたまり、網膜が浮いて剥がれてしまうのです。
病気の引き金としてはストレスや過労が多く、過剰に分泌されたアドレナリンが毛細血管に作用して、水分がしみ出すのではないかと考えられています。
この病気になる人は圧倒的に男性が多く、30~40歳台の働き盛りで事務系や頭脳労働にかかわる人に多くみられます。
生活改善で3か月程度で元に戻ることが多いですが、他の病気に移行することもあるので定期的に眼科で検査することが大切です。

症状

「網膜裂孔」には自覚症状があります。
糸くずや虫のようなものが急に見える「飛蚊症」のような現象があれば要注意です。
健康な人の「飛蚊症」は硝子体の中の水分や繊維がたまたま小さな影となって網膜に映りこみ、病気とは関係のない生理現象になります。
しかし、「網膜裂孔」を起こした人の「飛蚊症」は網膜が破れて出血したものが網膜に映って、よりはっきりした物、もしくは黒っぽい物が大量に見えます。
危険な「飛蚊症」かどうかは自分では判断しにくいです。
また、この段階で適切な処置をすれば網膜剥離を防ぐことも可能です。
近視が強い人、50歳以上の人でこうしたちらつきが急に見えだしたら、なるべく早く眼科で診てもらいましょう。

治療

「網膜裂孔」の段階で見つかれば、穴をふさぐだけで対処できます。
瞳孔を通じてレーザーを穴の周囲に照射し、網膜を焼きつけて穴をふさぎます。
治療に要する時間は5~10分間程度で痛みはほとんどなく、費用は3割負担の保険適用で3万円ほどです。

「網膜剥離」をしている場合に行われる手術には、ふたつの方法があります。
主に若い人に対しての手術には「強膜バックリング手術」、主に中高年の人に対しては「硝子体手術」になります。
どちらも手術に要する時間は1~2時間程度で費用は3割負担の保険適用で10万程度です。
安静にする必要があるため入院します。

CTA画像
安価で高品質な眼科医おすすめサングラスがオンラインショップで購入できます!
紫外線が目に与える影響研究の第一人者である佐々木洋教授(金沢医科大学眼科)の指導のもと、紫外線測定実験により特性が実証された製品です。
サングラスと顔の隙間から入る紫外線は角膜周辺で屈折し、目の鼻側に集中します。これは「コロネオ現象」と呼ばれ、目に強いダメージを与えます。
「メニィーナ」は目の側面や斜め上から進入する紫外線を抑えることを目的に開発されました。
「メニィーナ」販売ページはこちら

この記事を書いた人

店長 橋本

望月メディカルネット公式ブログ「目の病気まとめネット」の運営担当者です。
大切なあなたの両目を守るため、目が健康になる記事や目の病気予防になる記事を選んで更新しています。
ぜひ参考にしてください。

関連記事